川野潤先生が招待講演を行いました
- 2025年9月21日
北海道大学の川野潤先生が第24回結晶成長・エピタキシーに関する米国会議(ACCGE-24)において、招待講演を行いました。「結晶成長/溶解プロセスにおけるpHおよびイオン濃度分布の可視化」と題した結晶形成の根幹をなす化学的変化を可視化する講演。

日本鉱物科学会2025年 年会・総会
- 2025年9月14日
日本鉱物科学会2025年 年会・総会(2025.9.10-12 山口大学 吉田キャンパス)に炭酸塩生物学から川野先生、奥村先生、甕先生が参加しました!

BIOMIN2025開催のお知らせ
- 2025年9月9日
https://biomin2025.net.technion.ac.il/
日時:2026年3月16日~3月20日
場所:CRTD Zentrum für Regenerative Therapien TU Dresden, Germany
本国際会議に参加する学生およびポスドクなどの若手研究者には支援金を援助できます。詳細はこちらをご覧ください。
バイオミネラリゼーションワークショップ参加登録開始
- 2025年9月9日
ワークショップ開催日:2025年11月13日(木)~11月14日(金)
発表申し込みはこちらのGoogle Formから必要事項を記入してください。
参加申込締切:2025年10月30日(木) ※参加者全員申し込みが必要です。
発表申込&用紙提出締切:2025年10月10日(金) 17:00
詳細はHPをご覧ください。
読売新聞に掲載されました
- 2025年9月1日
奥村大河准教授(早稲田大学)のバイオミネラル研究が読売新聞に掲載。貝やサンゴの炭酸カルシウム生成における有機物の役割を解明し、二酸化炭素問題への応用を視野に。原子レベルでの観察に挑む研究の最前線をご覧ください。記事はこちら。
バイオミネラリゼーションワークショップ開催
- 2025年8月29日
第20回バイオミネラリゼーションワークショップを11月13日(木)~11月14日(金)に東京大学大気海洋研究所で開催!ミニシンポ「炭酸塩生物学」もあります。
発表申込締切: 10月10日
参加申込締切: 10月30日
若手旅費支援あり!詳細情報はこちらチェック!
荒木先生がJAMSTECを訪問しました
- 2025年8月25日
物質班荒木先生(金沢大)がJAMSTECに訪問して生態班と打ち合わせ。有孔虫殻の多様な構造について意見交換いたしました。
炭酸塩生物学プレスリリースのお知らせ
- 2025年8月7日
炭酸カルシウムの結晶欠陥である双晶を制御する新規タンパク質「twip1」を発見。高密度双晶構造形成における分子メカニズムを解明。タンパク質
twip1がアラゴナイト双晶をピンポイントで作らせる!将来の高性能バイオ素材のヒントに!?詳細はこちら。
学術変革B・炭酸塩生物学プロジェクトのキックオフミーティングが開催されました!
- 2025年5月8日
東京大学農学部フードサイエンス棟中島記念ホールにて、キックオフミーティングが開催されました。ZOOMと対面のハイブリッド形式ですが、アドバイザーとしてお招きした先生も含め、プロジェクトの関係者が一同に介し、プロジェクト全体の方向性やメンバーの研究内容について確認をし合いました。
